記録を目指す、ロング志向の人へ『覚醒せよ、わが身体。』
本書を過去に1度(2018年?)読んでいます。 その頃は、トライアスロンを始めて2年目であまりよくわかっていなかったと、最近2度目を読んで思いました。 本書のおすすめの読者層は、完走目的の人ではなく、 ・ショート(51….
本書を過去に1度(2018年?)読んでいます。 その頃は、トライアスロンを始めて2年目であまりよくわかっていなかったと、最近2度目を読んで思いました。 本書のおすすめの読者層は、完走目的の人ではなく、 ・ショート(51….
50歳までまだ残された時間が10年以上はありますが、本書を読んでみました。 ジョー・フリール氏の書籍は、トライアスリートにとって有用なことは間違いないのですが、いかんせん邦訳の書籍がありません。 (名著、トライアスリート…
以前、トレーニングの前にしっかりとした可動域を確保することの重要性が書かれた書籍を読みました。 そこで身体の柔軟性が気になり、ほかの本も読み始めています。 ポイント①:反る動きに着目する 私は、デスクワークでほぼパソコン…
トライアスロンをはじめて5年目になります。 ここ1年の目標は、苦手なバイクの底上げです。 徐々に成果も出始めています。 少しずつレベルが上ってくると、情報感度も高くなってきます。 最近は、書籍での情報収集にハマっています…
私のトライアスロンでの強化種目は、バイクです。 最近は、ランに変わりつつありますが。。。 バイクを強化するために、様々な書籍を読んでいます。 今回は福田昌弘さんが書いた「ロードバイクスキルアップトレーニング」を読みました…
トライアスロンの第一人者・白戸太朗さんの新著を読みました。 内容としては、これからトライアスロンを始めようと考えている人、または始めたばかりの人を対象に、そのチャレンジを後押しするような内容でした。 すでに始めている人は…
今回、宮澤崇史さんの「宮澤崇史の理論でカラダを速くするプロのロードバイクトレーニング」を読んだので、その書評を書きます。 宮澤さんは、北京オリンピックの自転車日本代表になられた日本でも有数の自転車選手です。 加えて、今は…