【事例紹介】レース中のバイクで落車しかけた経験とケース3選
トライアスロンのレースでは、スイム事故が最もフォーカスされますが、 身近な例では、バイクの落車が圧倒的に多い印象です。 私も、トライアスロンを始めてからレース中に落車しそうになった経験があります。 それらは、自分の不注意…
トライアスロンのレースでは、スイム事故が最もフォーカスされますが、 身近な例では、バイクの落車が圧倒的に多い印象です。 私も、トライアスロンを始めてからレース中に落車しそうになった経験があります。 それらは、自分の不注意…
5月に入ったので、2022年4月のトレーニング総括です。 6月の五島(天草も)に向けての強化期が、4、5月です。 4月はなんとかトレーニング時間を確保して、 ロングのレースに耐えられるフィジカルを鍛えたいと考えていました…
トライアスロンのロングを完走するには、 しっかりとしたトレーニング量をこなしておくことは最低条件です。 そのトレーニング量が、レース中のゆとりを生みます。 しかし、レース中にも気をつけておくべきことがあります。 それが、…
トライアスロンを始めるにあたって、 初期投資がネックになっている人も多いでしょう。 スイム、バイク、ランと3種目のアイテムを揃える必要がありますし、 それぞれの機材も高額です。 それを解消する選択肢の一つが、レンタルです…
トライアスロンのバイクを強くするために、 FTPを向上させるようにトレーニングしています。 主に使用しているのが、Zwiftです。 Zwiftを始めてから、バイクのパワー出力が大きく上昇しました。 今回は、Zwiftのト…
8回目のFTPテストを行いました。 Zwiftの中級トレーニングプランの「Dirt Destroyer」を完遂したので、 その効果を検証するためです。 結果は、 221w→225wでした。 大幅な良化とはなりませんでした…
2022年3月のトレーニング総括です。 3月は、年度末ということでバタバタしてまとまった時間がとれませんでした。 その代わりに、小分けした時間でトレーニングを実施しました。 といいつつも、うまく疲労を抜きつつ、ある程度の…
トレイルランニングなど影響により、 長距離行う競技でヘッドバンドを使用するケースが多くなってきました。 キャップやサンバイザーと異なり、軽量で吸水性に優れていることから 愛用者が増えているのが納得できます。 かくいう私も…
トライアスロンなどの持久系スポーツのトレーニングにおいて、 スピードを鍛えるべきなのか、スタミナを鍛えるべきなのかは、 各所、事あるごとに議論されています。 私は、目的とする距離やレベルによって、 当然ながらトレーニング…
自分がハイアーチの持ち主でインソールを替えることによって、 バイクやランニングのトラブルを回避していることは、以前にまとめました。 それが講じてか、 今回、入谷式足底板を作成して、 トライアスロンに導入してみて1年が経過…