痩せないけど不可欠『運動しても痩せないのはなぜか』
本書のタイトルから「運動しても痩せない」ということが読み取れます。 これが結論です。 しかし、痩せる効果がなくとも、運動は私達の身体に好影響を与えるようです。 消費カロリー>摂取カロリー=痩せる 痩せるためには、運動は必…
本書のタイトルから「運動しても痩せない」ということが読み取れます。 これが結論です。 しかし、痩せる効果がなくとも、運動は私達の身体に好影響を与えるようです。 消費カロリー>摂取カロリー=痩せる 痩せるためには、運動は必…
立て続けに「呼吸」に関する書籍を読んでいます。 同じジャンルの書籍をまとめて読むことで、 ・共通して触れられていることが重要な点である ・書籍同士が補完関係になる ・内容が繰り返されることで頭に定着しやすい です。 本書…
何か肺などの呼吸器に疾患がないかぎり、 私達が呼吸で違和感を感じることは少ないでしょう。 本書を読むにあたって、明確な意図はなかったですが、 読み終えてトレーニングの参考になる点が多かったので、 内容をまとめておきます。…
あなたがトライアスリートなら、 運動が、脳だけでなく、自分にどれだけポジティブな影響を与えてくれるのか自覚があると思います。 その証拠に私の周りのトライアスリートは、 実年齢に比して、 ・見た目(シェイプ)が若い ・思考…
2019年ぐらいに一度読んだ書籍ですが、 今回、再読したので内容についてまとめておきます。 最初読んだときに良い本だな、と思っていたのですが、 再読したときの方が、内容が腹落ちする部分が多かった感じします。 本書の事例の…
自分はトライアスロンのいずれ3種目も競技としてやってきていないため、 知識や勘、経験の累積を持っていません。 そのため、トレーニングだけをやっていると、 当初の目的とズレたことをやってることが多いです。 その軌道修正に使…
トライアスロンのトレーニングだけにフォーカスした書籍は、この書籍が先駆けです。 先駆けただけでなく、内容、ボリュームともにとても充実しています。 その証拠に、世界で最も売れているトライアスロンのトレーニング書籍と言われて…
インドアサイクリングに特化した著書は、今のところ(2021年11月現在)本書だけです。 新型コロナの流行によって、インドアサイクリングが一気に広まりましたが ・なんとなく乗っている ・気が向いたグループライドに参加してい…
運動において、疲労は切っても切り離せないものです。 トライアスロンやマラソンのような有酸素運動は、継続的なトレーニングが欠かせません。 そこで見過ごせないのが疲労です。 疲労を無視してトレーニングしてしまうと、競技力が上…
コンディション系の書籍を最近読んでいます。 本書を以前読み、コンディショニングとしてヨガの要素を取り入れました。 再読して、自分の実体験を加えて形でまとめてみます。 なお、本書で紹介されていることをすべてやる必要はないで…