バイクが周回コースのレースで気をつけたい3つのこと
トライアスロンのレースでは、 バイクが周回コースとなる大会が少なくありません。 特に、新型コロナウイルス対策のレース運営において、 周回コースを採用するレースが増えている印象です。 周回コースは同じコースを数周走るため、…
トライアスロンのレースでは、 バイクが周回コースとなる大会が少なくありません。 特に、新型コロナウイルス対策のレース運営において、 周回コースを採用するレースが増えている印象です。 周回コースは同じコースを数周走るため、…
トライアスロンのレースでは、スイム事故が最もフォーカスされますが、 身近な例では、バイクの落車が圧倒的に多い印象です。 私も、トライアスロンを始めてからレース中に落車しそうになった経験があります。 それらは、自分の不注意…
トライアスロンを始めるにあたって、 初期投資がネックになっている人も多いでしょう。 スイム、バイク、ランと3種目のアイテムを揃える必要がありますし、 それぞれの機材も高額です。 それを解消する選択肢の一つが、レンタルです…
トライアスロンのバイクを強くするために、 FTPを向上させるようにトレーニングしています。 主に使用しているのが、Zwiftです。 Zwiftを始めてから、バイクのパワー出力が大きく上昇しました。 今回は、Zwiftのト…
8回目のFTPテストを行いました。 Zwiftの中級トレーニングプランの「Dirt Destroyer」を完遂したので、 その効果を検証するためです。 結果は、 221w→225wでした。 大幅な良化とはなりませんでした…
トレイルランニングなど影響により、 長距離行う競技でヘッドバンドを使用するケースが多くなってきました。 キャップやサンバイザーと異なり、軽量で吸水性に優れていることから 愛用者が増えているのが納得できます。 かくいう私も…
自分がハイアーチの持ち主でインソールを替えることによって、 バイクやランニングのトラブルを回避していることは、以前にまとめました。 それが講じてか、 今回、入谷式足底板を作成して、 トライアスロンに導入してみて1年が経過…
ロードバイクのロングライドにおいて、 足の小指が痺れたり、痛くなった経験はないでしょうか? 私は、3、4時間乗り続けていると、 毎回、右足の小指が痛くなっていました。 当初は、バイクシューズのベルクロがきつすぎるのではな…
人それぞれ個体差があることは、言わずもがなだと思います。 個体差の数だけ、違いや悩みがあるものです。 私にとっての悩みの一つは、 土踏まずのハイアーチです。 今回は、私がトライアスロンを続ける中で、 このハイアーチにどの…
ZwiftのFTPは、FTPテストで計測した数値やワークアウト中に自動検知した数値が保存されます。 しかし、お試しで少し高い負荷をやってみようかなと思う人がいるかもしれません。 (ほとんどいないと思いますが) 上記以外の…