バイクが周回コースのレースで気をつけたい3つのこと

バイクが周回コースのレースで気をつけたい3つのこと

トライアスロンのレースでは、

バイクが周回コースとなる大会が少なくありません。

特に、新型コロナウイルス対策のレース運営において、

周回コースを採用するレースが増えている印象です。

周回コースは同じコースを数周走るため、

選手目線ではコースを把握し、ペーシングしやすいメリットがあります。

しかし、メリットばかりではありません。

私は、バイクの周回コースにはデメリットの方が大きいと考えます。

今回は、バイクが周回コースのレースで気をつけたいことについてまとめてみます。

【事例紹介】レースで落車しかけた経験とケース

まず、これから書く内容は、

私がレースで落車しかけた経験を基に、まとめています。

どのような危険が潜んでいるかは、以下を参照してください。

トライアスリートは、公道でのライド経験を十分に経ている人がほとんどだと思います。

しかし、レースにはレースなりの起こりうるリスクがあります。

バイクが周回コースのレースで気をつけたい3つのこと

注意点①:レベル違う選手が混在するのが、周回コース

言わずもがなですが、

エイジのレースは、総合上位を争う人から初めてレースに参加する人までが混在しています。

そのレベル差は、バイクの時速(スピード)では10km/h以上です。

周回コースの場合、何度も同じところを走ることになるため、

レベルの違う人がバイクコースで一緒になります。

初心者が20km/h弱で走っている人を、

エイジトップが40km/hで追い抜いていくことが普通に起きています。

周回コースでは、このような特異な状況であることを頭に入れておきましょう。

ショートのレースで片道20kmの折り返しコースでは、

上位陣はさっさと行ってしまうため、このようなことは起きません。

注意点②:カーブが多くなる

周回コースというからには、カーブ(コーナー)が多くなります。

レースによっては、折り返し(360°)コーナーが多数配置されたコースもあります。

カーブは、スピード管理(減速)やハンドリングが大事なスキルです。

よって、スキルの習熟差による事故やトラブルは起きやすいです。

また、自分は適切に減速しながらコーナリングしていても、

強引に内側から抜いていく選手もいたりします。

カーブは事故が起こりやすいことを頭に入れて、レースを進めましょう。

注意点③:合流地点

最後は、周回コースで設定されている合流地点です。

特に、周回コースに入ってくる選手には気をつけましょう。

スピードまだ乗り切れておらず、フラフラとした挙動をする選手も見受けられます。

また、スイムアップの時間帯によっては、

合流地点のエリアにバイクが密集するタイミングがあります。

合流地点に、しっかりとコーンなどを立てて分離させているレースもありますが、

そうなっていないレースもあります。

周回コースでは、合流地点に注意しましょう。

以上が、「バイクが周回コースのレースで気をつけたい3つのこと」です。

参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

トライアスロンへの挑戦と思いを綴ったブログを作成しています。 挑戦にあたって参考になることなども紹介していきます。 競技歴:ソフトボール(2001年~) 自身の旅を基に、旅を効率的に最大化するレシピを紹介するサイト↓ http://howtojourney.com/