トライアスリートは心拍計を導入した方がいい理由

トライアスリートは心拍計を導入した方がいい理由

毎日生きていると、仕事だけでなくやるべきことが山程あります。

そんな中、せっかくトレーニングをするんだから、その効果をできるだけ最大にしたいです。

そのときに役立つのが、自分の心拍数を心拍計で測ることです。

効果的なトレーニングとは何か?

皆さんにとって、「効果的な運動(トレーニング)」とはどんなものですか?

・走り終わったときに心地よい

・きつい中、我慢して走る

・できるだけ長く走る、運動する

などが挙げられるでしょうか?

私は、違います。

私にとって「いいトレーニング」は、狙った負荷でトレーニングすることです。

狙った負荷でトレーニングすることは、主観だけでは難しいです。

そこで心拍計が活躍します。

心拍計を導入するメリット

心拍計を導入すると、トレーニング中の心拍数を隈なく記録できます。

そのメリットをまとめます。

トレーニングの効果を最大化できる

トレーニングは心拍数によって、効果が異なります。(詳しいことは割愛します)

「ゆっくり長く走って心拍数が低い運動」と「短く速く心拍数が高い運動」を比較して、同じ効果で出るとはまずないです。

・持久力を上げたい

・スピードを上げたい

という狙った効果を得るには、その目的にあった効果的な心拍ゾーンでトレーニングをする必要があります。

フィードバックができる

心拍数を記録することで、トレーニング中だけでなくフィードバックにも役立ちます。

ビジネスでもうまくいっている人は、チェックや反省をしっかりして次に活かしている人です。

「今日はきつかった」や「今日はいつもより体が軽かった」という主観的な情報も有効ですが、振り返ったときにはあやふやで忘れやすいです。

心拍数を記録しておくと、「今日はいつもより体が軽かったけど、平均心拍数は高いな」とか主観と客観を組み合わせたフィードバックができるので効果的です。

定点観測ができる

毎日違うランニングコースを走る人は少ないと思います。

みんなある程度決まったコースがあるものです。

心拍計で心拍数を記録することで、タイムだけでなく心拍数の定点観測が可能になります。

例えば、3ヶ月後に同じコースを走って、タイムは同じだけど平均心拍数が低かったとします。

これは、トレーニングによって体が楽にスピードを出せていることを意味します。

タイムだけではわからないことが、心拍数で説明できることもあります。

心拍計のデメリット

心拍計のデメリットを一つだけあげておくと、心拍数を測定するデバイスを購入しなければいけないことです。

もちろんトレーニング中に、自分で手首や首を触って計測することができます。

しかし、トライアスロンの種目のような動き続けるものは、その方法が使えません。

幸い、心拍計のデバイスは近年、どんどん安価になってきています。

特にApple Watchを始めとする時計型のものは、心拍計と時計だけでなく多機能です。

私が使っているのは、Garmin ForeAthlete 935です。

高いのでおすすめしません。

がっつりトレーニングする人であれば、Garminでもいいかもしれません。

その人の心拍数はそう変化しません。よって、トレーニング効果を測定するのに最適です。

ぜひ心拍計を活用して、トレーニング効果を上げてレベルアップしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

トライアスロンへの挑戦と思いを綴ったブログを作成しています。 挑戦にあたって参考になることなども紹介していきます。 競技歴:ソフトボール(2001年~) 自身の旅を基に、旅を効率的に最大化するレシピを紹介するサイト↓ http://howtojourney.com/