記録を目指す、ロング志向の人へ『覚醒せよ、わが身体。』

『覚醒せよ、わが身体。」八田益之

本書を過去に1度(2018年?)読んでいます。

その頃は、トライアスロンを始めて2年目であまりよくわかっていなかったと、最近2度目を読んで思いました。

本書のおすすめの読者層は、完走目的の人ではなく、

・ショート(51.5)で自己記録を目指す

・国内ロング、IRONMANに出る

ような方です。

そして文中のエイジランキングや、ハワイ・コナ、世界選手権の記述は、上記の読者層であれば問題なく理解できるでしょう。

ポイント①:トレーニングを再定義しよう

トレーニングとは、「この新しい環境に適応してね」という身体に対する依頼作業だ。

学生時代の体育会系の感覚でいると、ついついトレーニングに量を求めてしまいます。

自分も耳が痛いです。

しかし、量をこなす=強度が下がるというトレードオフは、必ず発生します。

量をこなすことで思考停止すると、長くゆっくり動く能力だけが伸びていきます。(ロング完走目的の場合、それでもOK)

持久系競技のトレーニングでは、閾値以上の高い強度(新しい環境)が競技力を上げることが常識となっています。

トレーニングの定義を、古い体育会系的感覚から更新しないといけません。

ポイント②:トレーニングは、タイミングも大事

レース直前期にやりがちな間違いは、「自分の力を試す練習」をしてしまうこと。

レース直前に、不安でレースに近い負荷のトレーニングをしたくなる気持ちはわかります。

理由を深く掘り下げたことがなかったのですが、

・休むのが怖い(これ、トライアスリートあるある)

・この負荷で走れるという自信がほしい

ことが挙げられるのだと思います。

特に後者は、プランニングの甘さです。

レースに近い負荷でトレーニングすること自体、悪いことではないです。(むしろ推奨)

しかし、それが「レース直前期」となるとまずい。

自分の力を試す練習は、前倒して強化期に持っていくといいでしょう。

トレーニングは、頻度、時間、強度だけでなくタイミングも大事です。

ポイント③:本番は特に頑張らない

トライアスロンには奇跡はない。実力以上の結果が出ることはなく、スタート前にはすでにあらかたの決着はついていて、ただ見えないだけだ。

実力以上の結果を出そうとしていませんか?

というかそのような人は、実力自体を把握できていないのかもしれません。

レース中のパフォーマンスについては、心拍数やパワーにおいて一般的な推奨数値があります。

後半潰れる傾向にある人は、その具体的な数値まで落としたレース計画をおすすめします。

また、心拍数やパワーのようなデータを取るデバイスが安価に手に入るようになっています。

猫も杓子も数値化することには賛成できませんが、定期的なデータ取りは競技レベル向上に必須です。

心拍数とパワーメーターを使うことの有効性は、以下でそれぞれまとめています。

自分もバイクにパワーメーターをつけたり、心拍数を管理するようになってから、無駄な頑張りがなくなりました。

なお、本書の著者については、noteやブログ等での情報発信もされています。

本書を読んで興味を持たれた方は、以下をフォローするとアンテナの角度が広がるでしょう。

https://note.com/hatta_masu/

https://hattamasu.blogspot.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

トライアスロンへの挑戦と思いを綴ったブログを作成しています。 挑戦にあたって参考になることなども紹介していきます。 競技歴:ソフトボール(2001年~) 自身の旅を基に、旅を効率的に最大化するレシピを紹介するサイト↓ http://howtojourney.com/